WSL上のUbuntu18.04で日本語レポート作成環境を整える

はじめに_

LaTeXで日本語レポートを作成できる環境を目指す。

Windows Subsystem for LinuxでLinux環境を整えた場合_

VcxSrv(XLaunch)の起動_

gnome-terminalを利用するので、まず、VcxSrv(XLaunch)を起動する。

デスクトップにあるアイコン「XLaunch」をクリックする。すると以下のウィンドウが開く。「Multiple windows」を選択し、「次へ」をクリックする。

「Start no client」を選択し、「次へ」をクリックする。

「次へ」をクリックする。

「完了」をクリックする。

デスクトップ右下のアイコンにXLaunchがあればちゃんと起動している。

gnome-terminalの起動_

gnome-terminalの利用で設定したgnome-terminalを起動する。

Ubuntuターミナルを起動し、ターミナル上で以下を起動する。

% gterm &

日本語 LaTeX_

Ubuntu 18.04においては以下のコマンドで日本語TeX環境を整えることができる。インストール時間はネットワーク回線の帯域にもよるが30分弱かかる。

% sudo apt install texlive-lang-cjk xdvik-ja evince

確認_

埼玉大学工学部情報システム工学科LaTeX用学位論文テンプレート(非公式)からファイルをダウンロードし、コンパイルおよびPDFファイルを作成できるかを確かめる。

% git clone https://github.com/yuichigoto/tex-template-ics.git
% cd tex-template-ics/Jpn/BMthesis
% platex sample.tex
% xdvi sample.dvi & (Warningはでるが気にしない)
% dvipdfmx sample
% evince sample.pdf &

VSCodeをLaTeXのエディタとして使用する_

Microsoft社が提供している汎用のコードエディタ(プログラミング用のエディタ)であるVSCodeをLaTeXのエディタとして利用することができる、そして、LaTeXのコンパイルはWSL上のLinuxにインストールされているLaTeXを使用することができる。

まず、Windows 10側にVSCodeをインストールする。

VSCodeのインストールが終わったら、VSCodeを起動し、いくつか拡張機能をインストールする。以下の画像の左下のアイコンをクリックすると、拡張機能の検索窓が開く。そこに以下の3つの拡張機能をインストールする。

  • Remote WSL (Windows 10上のVSCodeをWSL上にインストールしたLinuxに接続する機能)
  • Japanese Language Pack for VS Code(VS Codeのメニューの日本語化)
  • LaTeX Workshop (説明→LaTeX Workshop

続いて、VSCodeをWSLに接続する。左下のアイコン(下画像の赤枠で囲っている部分)をクリックする。すると、選択肢がでるので「Remote-WSL:New Window」を選ぶ。これでLaTeXを使うだけならば、Ubuntuを起動しなくても使用できるようになった(VSCode経由でUbuntuを呼び出し、Ubuntu上のLaTeXを使用する)。

その際に以下のような警告がでるが「アクセスを許可する」を押してよい。

上述の「埼玉大学工学部情報システム工学科LaTeX用学位論文テンプレート(非公式)」をVSCode経由で確認してみる。なお、sample.texはJISコード(ISO-2022-JP)であるため、VSCodeで開くと文字化けする(標準の文字コードがutf-8であるため)。

参考:

yatexのインストール(emacsをエディタとして使う場合)_

LaTeX形式のファイル作成支援環境 yatex のインストール。

% sudo apt install yatex

WSL上のUbuntu18.04でのEmacsを行っている場合は、以下のようにする。

% cd ~/.emacs.d
% cp yg-emacs-inits/33-yatex.el inits/

そうでない場合は、~/.emacs.d/inits/33-yatex.elの中身を以下のようにする。。

;; YaTeX
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq auto-mode-alist (append
  '(("\\.tex$" . yatex-mode)
    ("\\.ltx$" . yatex-mode)
    ("\\.cls$" . yatex-mode)
    ("\\.sty$" . yatex-mode)
    ("\\.clo$" . yatex-mode)
    ("\\.bbl$" . yatex-mode)) auto-mode-alist))

追加したら、~/.emacs.d/init.elをemacsで開き、M-x eval-bufferというようにemacs上でコマンドを打ち、設定を反映させる(設定が反映されない場合はemacsを再起動する)。

LaTeX+YaTeXの使い方はこちらをどうぞ。

先ほどの tex-template-ics/Jpn/BMthesis/sample.tex をemacsで開き、YaTeXモードになっているかを調べる。なお、emacsがすでに起動している場合は起動しなおすこと。

YaTeXモードが読み込まれていると以下のようにemacsのミニバッファにメッセージが表示される。

R_

Install R on Ubuntu 18.04 Bionic Beaver Linuxを参考にインストールする。結構時間がかかるので注意。

インストールする。

% sudo apt install r-base r-base-core

起動してみる。

% R

上のように表示されたならば起動成功。終了するときには「quit()」と入力する。

RのパッケージリポジトリCRANにあるパッケージを使いたい場合は、そのRパッケージが以下のようにUbuntuパッケージとして存在するかどうか調べる。

% apt search r-cran パッケージ名

たとえば、gplotsパッケージを調べたい場合は以下のように調べる。

% apt search r-cran gplots

日本地図を描画できるNipponMapパッケージをつかってみる。なお、インストールに時間がかかるのでやらなくても良い。まず、事前にインストールする必要のあるパッケージをインストールする。

% sudo apt install pktools pktools-dev libprotobuf-dev libjq-dev libv8-dev libcairo2-dev libudunits2-dev libpq-dev

NipponMapパッケージのインストール

% sudo R
> install.packages("NipponMap", dependencies=TRUE)
> install.packages("zipangu", dependencies=TRUE)
> q()

三重大学 奥村 晴彦:日本地図のページに紹介されている例を実行してみる。日本語の入力はキーボードの「半角/全角」で切り替えることができる。

% R
> library(zipangu)
> library(NipponMap)
> cols = rep("white", 47)
> names(cols) = sub("[都府県]$", "", jpnprefs$prefecture_kanji)
> cols[c("青森","千葉","京都","大阪","広島","高知","大分","沖縄")] = "blue"
> cols[c("宮城","埼玉","東京","神奈川","富山","長野","愛知","兵庫","山口")] = "yellow"
> par(mar=c(0,0,0,0))
> JapanPrefMap(col=cols)
> legend(141,33,c("副免許不要","副免許必要"), fill=c("blue","yellow"))

以下のような図が表示される(Windows側でXlunchを起動しておくこと)

inkscapeのインストール_

% sudo apt install inkscape

起動は以下のように行う。

% inkscape &

gimpのインストール_

2020年4月16日現在、私の環境ではGimpを起動するとVcxSrv(XLaunch)ごと落ちてしまう。

Ubuntu上へのインストール_

% sudo apt install gimp

起動は以下のように行う。

% gimp &

Windows 10上へのインストール(追記:2020年6月2日)_

GimpはWindowsにもインストールできる。

戻る_