先端情報システム工学研究室における学位論文の参考文献形式

はじめに_

先端情報システム工学研究室における博士論文・修士論文・卒業論文の参考文献形式を以下の形式で統一します。

参考_

本研究室の参考文献形式は以下を参考にしていますが、全く同じではありません。

参考文献リストに含めない文献_

以下の種類の文献はどうしても入れないといけない場合を除き、参考文献に入れないでください。

  • 査読なしの論文(いわゆる学会講演論文):査読ありの論文がないかどうか探してください。
  • 「ハゲタカ」出版・雑誌・会議の論文:上の査読無し論文と同じ扱いとなります。
  • ハウツー本:「C言語入門」や「CGIハンドブック」などの道具の使い方を学ぶための本。研究を進める上で知識や技術を身に付けるために使った文研であり、研究成果の妥当性や真正性、正確性を高めるために使うものではないので参考文献として適しません。
  • Webサイト:誰が責任を持って主張しているのかがわからないこと、任意のタイミングで書き換えることができるので参考文献として適しません。
  • 非公表文献:参考文献は読者がアクセス可能(お金を払う、何かしらの手続きをするも含む)な文献を示す必要があります。このため、非公表文献は参考文献に適しません。

順序_

  • 英語文献と日本語文献の両方を参考文献リストに載せる場合は、先に英語文献、その後に日本語文献を列挙する。
  • 第一著者(First author)の姓(Family name)について、辞書順(A~Z、あ~ん)の順番で並べる。
  • 第一著者が同じならば、第二著者、第三著者と対象をずらして考える
  • 同一著者の場合は古い順から新しい順に並べる。

書式_

卒論発表会や修論審査会などの発表スライドや予稿の場合はページ数の制限があるので「短縮版」で記載してください。学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)についてはページ数の制限がありませんので、すべての情報「標準版」で記載してください。

卒業論文・修士論文自己チェックリストも参照すること。

LaTeX 特有の注意事項_

先端情報システム工学研究室ではLaTeXを用いて学位論文を執筆してもらっています。参考文献リストを作成する際にLaTeX特有の注意事項があります。

省略のピリオドの際には強制的に半角スペース1つを指定する_

タイプライター時代の慣習から、これまで英文では文末のピリオドの後ろに2つの半角スペースを置いていました。この慣習に従い、LaTeXではピリオドの後ろに自動的に 2つの半角スペース挿入します。

このため、省略のピリオド(たとべば pages の略のpp. など)の後ろにも2つの半角スペースを入れてしまいます。参考文献では省略のピリオドを多く利用するため、強制的に半角スペース1つにする必要があります。

LaTeXではバックスラッシュ(Windows上だと半角の円マーク)+スペースで強制的に半角スペース1つを指定することができます。以下のように入力します。

Y.\ Goto

ページ数を表すときはハイフンではなくエンダッシュ(ちょっと長いハイフン)を使う_

参考文献リスト中のページ数を表す際にはハイフンではなくエンダッシュを使うことになっているのですが、エンダッシュはASCII文字にありません。そこでハイフン2つでそれを表現します。

これを
pp. 245 - 256

以下のように書く
pp.\ 245 -- 256

URLはそのままだと改行されないのでURLパッケージを利用する_

URLはそのままだと改行されず、参考文献リストのデザインが崩れるので、URLパッケージを(\usepackage{url} )を利用する。学位論文用LaTeXテンプレートの場合にはすでに記載ずみである。

以下を
https://www.journals.elsevier.com/fuzzy-sets-and-systems

このように書く
\url{https://www.journals.elsevier.com/fuzzy-sets-and-systems}

書式_

学術雑誌論文(標準版) (Journal paper)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 学術雑誌名, 巻, 号, ページ数, (出版社 or 出版団体), 発表年月.」

  • 多川 孝央, 大堀 順也, 程 京徳, 牛島 和夫: 相関論理における強相関性原理, 人工知能学会誌, Vol. 13, No. 3, pp. 387-394, 1998年5月.
  • Yusuke Nonaka, Jingde Cheng, and Kazuo Ushijima: A Tasking Deadlock Detector for Ada 95 Programs, Ada User Journal, Vol. 20, No. 1, pp. 79-92, April 1999.
  • Inkyu Sa, Zongyuan Ge, Feras Dayoub, Ben Upcroft, Tristan Perez, and Chris McCool: DeepFruits: A Fruit Detection System Using Deep Neural Networks, Sensors Vol. 16 No. 8, Article e1222, August 2016.

学術雑誌論文(短縮版) (Journal paper, short version)_

以下の情報を記載すること。 「著者名(英語の場合はFirst Nameをイニシャル): 論文題目, 学術雑誌名 巻(号), ページ数, 発表年月.」

  • 多川 孝央, 大堀 順也, 程 京徳, 牛島 和夫: 相関論理における強相関性原理, 人工知能学会誌 13(3), pp. 387-394, 1998年5月.
  • Y. Nonaka, J. Cheng, and K. Ushijima: A Tasking Deadlock Detector for Ada 95 Programs, Ada User Journal 20(1), pp. 79-92, April 1999.
  • Y. Nonaka et al.: A Tasking Deadlock Detector for Ada 95 Programs, Ada User Journal 20(1), pp. 79-92, April 1999. (注:上の著者名を et al.で略している)
  • I. Sa et al.: DeepFruits: A Fruit Detection System Using Deep Neural Networks, Sensors 16(8), Article e1222, August 2016. (ページではなく、記事番号が割り振られている場合)

論文集論文(標準版) (Conference paper)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 会議名+会議略称, ページ数, 会議開催地, 会議開催国,(出版社 or 出版団体), 発表年月.」

  • 小出 雅人, 程 京徳: インターネット上でカードゲームを行うための汎用プロトコル群の開発, 情報処理学会第6回ゲーム・プログラミング国際ワークショップ論文集, pp. 78-85, 箱根, 日本, 2001 年10月.
  • Yuichi Goto, Huilin Chen, and Da Bao: Aspect-Oriented Reuse Mechanism for Security Targets and Protection Profiles, Proceedings of the 5th IEEE International Conference on Software Engineering and Service Science (ICSESS 2014), pp. 161-164, Beijing, China, IEEE press, June 2014.

論文集論文(短縮版) (Conference paper, short version)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 会議略称, ページ数, 会議開催地, 会議開催国,(出版社 or 出版団体), 発表年月.」

  • 小出 雅人, 程 京徳: インターネット上でカードゲームを行うための汎用プロトコル群の開発, 情報処理学会第6回ゲーム・プログラミング国際ワークショップ論文集, pp. 78-85, 箱根, 日本, 2001年10月.
  • Y. Goto, H. Chen, and D. Bao: Aspect-Oriented Reuse Mechanism for Security Targets and Protection Profiles, Proc. ICSESS 2014, pp. 161-164, Beijing, China, IEEE, June 2014.
  • Y. Goto et al.: Aspect-Oriented Reuse Mechanism for Security Targets and Protection Profiles, Proc. ICSESS 2014, pp. 161-164, Beijing, China, IEEE, June 2014. (注:上の著者名を et al.で略している)

論文集シリーズや単行本に収録された論文(標準版) (Proceedings series)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 編集者(editor), 書名, 論文集シリーズ名, 論文集シリーズ巻数, ページ数, 出版社 or 出版団体, 発表年月.」

  • Jingde Cheng: Relevance Logic and Entailment Logic, in I. Nakada and M. Hagiya (Eds.), "Software Science and Engineering," pp. 189-211, World Scientific, November 1991.
  • Yusuke Nonaka, Jingde Cheng, and Kazuo Ushijima: A Supporting Tool for Development of Self-measurement Ada Programs, in H. B. Keller and E. Ploedereder (Eds.), "Reliable Software Technologies - Ada-Europe 2000, 5th International Conference on Reliable Software Technologies, Potsdam, Germany, June 2000, Proceedings," Lecture Notes in Computer Science, Vol. 1845, pp. 69-81, Springer-Verlag, June 2000.

論文集シリーズや単行本に収録された論文(短縮版) (Proceedings series, short version)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 論文集シリーズ名, 論文集シリーズ巻数, ページ数, 出版社 or 出版団体, 発表年月.」

  • J. Cheng: Relevance Logic and Entailment Logic, Software Science and Engineering, pp. 189-211, World Scientific, November 1991.
  • Y. Nonaka, J. Cheng, and K. Ushijima: A Supporting Tool for Development of Self-measurement Ada Programs, LNCS, Vol. 1845, pp. 69-81, Springer-Verlag, June 2000. (注:論文集シリーズ Lecture Notes in Computer Scienceを LNCS と略している)。

単行本(標準版) (Book)_

以下の情報を記載すること。 「著者名(編集者、訳者): 書名, 出版社 or 出版団体, 発表年月.」

  • 程 京徳: 相関論理入門, 何らか出版社, 200?年?月.
  • Qun Jin, Jie Li, Nan Zhang, Jingde Cheng, Clement Yu, and Shoichi Noguchi: Enabling Society with Information Technology, Springer-Verlag, November 2001.

翻訳本の場合は原著の情報の後に翻訳本の情報を書く

  • Matthew Hennessy: The Semantics of Programming Languages, John Wiley and Sons, Ltd., 1990. (マシュー ヘネシー著, 荒木 啓二郎, 程 京徳 共訳:プログラミング言語の意味論入門, サイエンス社, 1993年.)
  • Bruce Schneier: Applied Cryptography: Protocols, Algorithms, and Source Code in C, John Wiley and Sons, Inc., 1996. (ブルース・シュナイアー著: 暗号技術大全 第2版, ソフトバンクパブリッシング,2003年.)

単行本(短縮版) (Book, short version)_

以下の情報を記載すること。 「著者名(編集者、訳者): 書名, 出版社 or 出版団体, 発表年月.」

  • 程 京徳: 相関論理入門, 何らか出版社, 200?年?月.
  • Q. Jin et al.: Enabling Society with Information Technology, Springer-Verlag, November 2001.

翻訳本の場合は原著の情報の後に翻訳本の情報を書く

  • M. Hennessy: The Semantics of Programming Languages, John Wiley and Sons, Ltd., 1990. (マシュー ヘネシー著, 荒木 啓二郎, 程 京徳 共訳:プログラミング言語の意味論入門, サイエンス社, 1993年.)
  • B. Schneier: Applied Cryptography: Protocols, Algorithms, and Source Code in C, John Wiley and Sons, Inc., 1996. (ブルース・シュナイアー著: 暗号技術大全 第2版, ソフトバンクパブリッシング,2003年.)

博士、修士、卒業論文 (Thesis)_

以下の情報を記載すること。 「著者名: 論文題目, 所属+論文種類, 発表年月.」

  • 野中 祐介:自己計測機能を含む並行システムの開発に関する研究, 九州大学大学院システム情報科学研究科博士論文, 2002年1月.
  • 西 和則:前向き自動帰結演算システムの効率化, 九州大学大学院システム情報科学研究科修士論文, 1997年2月.
  • 芹沢 響:JAVA並行プログラムにおけるデッドロックの実行時検出 − デッドロックの分類と前処理部の開発, 埼玉大学工学部情報システム工学科卒業論文, 2000年2月.

プレプリントサーバー (Preprint server)_

以下の情報を記載すること。 「著者名:論文タイトル,プレプリントサーバ名,論文番号, 公開年月.」

学術雑誌や国際会議へ投稿する前の段階の論文(プレプリント preprintという)を投稿して公開するサービスをプレプリントサーバーという。機械学習や医学など技術革新が早く、学術雑誌や国際会議の査読を経て、公開するのでは時期を逸してしまう恐れがある分野において、広く利用されるようになっている。

代表的なプレプリントサーバにコーネル大学が運用するarXiv.orgがある。

基本的には、プレプリントサーバに公開されている論文を見つけたら、同じ内容の論文が国際会議や学術雑誌で公開されていないかを探すこと。国際会議や学術雑誌で公開されている論文が存在しないときにかぎり、プレプリントサーバに公開されている論文を参考文献にして良い。

  • SIST:参照文献の書き方
    4.3.6 レポート番号,プレプリント番号
    
         レポートにおいては,レポート番号を記述する。そのレポート番号が複数個記載されている場合は,すべてを記述することが望ましい。プレプリント番号はレポート番号に準じて記述する。プレプリント・サーバがある場合は,その名称を出版者として記述することが好ましい。
    
            例  arXiv.org e-Print archive, astro-ph/9611229
    
  • arXiv.org: References to and in arXiv Documents
    • 論文IDの付け方が2007年4月前と後で異なっているとのこと。

arXiv.orgの論文の記述例:(arXiv.orgは公開後に差し替えを行えるため、バージョン(v#)も記載すること)

  • Bill Yuchen Lin,Wangchunshu Zhou,Ming Shen,Pei Zhou,Chandra Bhagavatula,Yejin Choi,and Xiang Ren: CommonGen: A Constrained Text Generation Challenge for Generative Commonsense Reasoning, arXiv.org, arXiv:1911.03705v4, Nov 2020.

Webページ (Web site)_

以下の情報を記載すること。 「著者名:Webページの題名,Webサイトの名称(著者と同じ場合は省略してもよい),入手元URL (参照年月日).」

(Kaggleで公開されているデータセット, 2021年9月15日時点私案)

  • 公開者名(できれば実名): データセット名, アカウント/データセットリポジトリ名, Kaggle datasets, URL (accessed YYYY-MM-DD).
  • R. Bagavathi: Face mask detection, rakshana0802/face-mask-detection-data, Kaggle datasets, https://www.kaggle.com/rakshana0802/face-mask-detection-data (accessed 2021-09-15)

(GitHubリポジトリ)

  • 公開者名: リポジトリタイトル, アカウント/リポジトリ名, GitHub Repository, URL (accessed YYYY-MM-DD).
  • Yuichi Goto: 卒業論文・修士論文および英語論文のための自己チェックリスト, yuichigoto/checklists, GitHubリポジトリ, https://github.com/yuichigoto/checklists (参照 2021-09-15).

関連_

文献管理ソフトZotero_

戻る_