各種インストール&設定

はじめに_

andLinux上でのソフトウェアのインストールメモ。基本はUbuntu(Debian)のソフトウェアインストールと一緒。

コマンドの探し方_

自分がほしいコマンドが既にインストールされているかどうかを

# dpkg -l | grep コマンド名

で確認する。

インストール時にはどういうパッケージ名かを知る必要があるので以下のコマンドで調べる。

# aptitude searc キーワード | grep 絞込みキーワード

インストールするときには以下のコマンドを打つ

% sudo aptitude install パッケージ名

tcsh_

% sudo aptitude install tcsh-kanji

次にtcshを普段使うシェルにする。

% chsh

emacs_

% sudo aptitude install emacs22
% sudo aptitude install ispell
% sudo aptitude install egg

emacsの日本語変換はeggを使いたいのでegg-anthyを準備する。Ubuntuではegg-anthyのパッケージはないので、Anthy Wiki:自家製 tamago な Anthyをダウンロードして使う。まずは、ダウンロード(Windows側でダウンロードして、共有しているフォルダにおく)

% cp 共有フォルダ名 /tmp
% tar xvfz egg-anthy.tar.gz
% cd egg-anthy-20070606
% sudo cp *.el /usr/share/emacs/site-lisp/egg

その後、emacsをたちあげてM-x byte-compile-fileでanthy.elとanthyipc.elをバイトコンパイルする。

migemo_

# aptitude install migemo

.emacsに以下を追加する

;; migemo
(load "migemo.elc")
(setq migemo-use-pattern-alist t)
(setq migemo-use-frequent-pattern-alist t)

lookup_

emacsからEPWING形式の辞書を使うためにlookupとeblookを用いて引けるようにする。詳しくはこちら。ここでは覚書だけ。

% sudo aptitude install lookup-el

その後、.emacsに以下を追加する。

(autoload 'lookup "lookup" nil t)
(autoload 'lookup-region "lookup" nil t)
(autoload 'lookup-pattern "lookup" nil t)
(define-key ctl-x-map "l" 'lookup)
(define-key ctl-x-map "y" 'lookup-region)
(define-key ctl-x-map "\C-y" 'lookup-pattern)
(setq lookup-search-agents
      '(
        (ndeb "/home/Dict/kojien") ; ここで辞書があるパスを指定
        ))
(setq lookup-default-dictionary-options
      '((:stemmer .  stem-english)))
(setq lookup-use-kakasi nil)

私は、Windowsの方でもEPWING形式の辞書を使っているのでWindows側と共有して使っている(上述のWindowsとのディレクトリの共有を参照)。

TeX日本語環境_

Ubuntu Japanese Wiki: JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapaneseにしたがって日本語TeX環境を整える。Ubuntu Japanese Teamは本当にすごいね。

% sudo aptitude install latex-extra-ja

これで、texlive, texlive-math-extra, ptex-bin, xdvik-ja, dvipsk-ja, dvipdfmx, cmap-adobe-japan1, okumura-clsfiles, jmpost, jbibtex-bin, mendexkがインストールされるとのこと。TeX系でほしいのは全部入った。

次に以下のコマンドを行う。

% sudo jisftconfig add

次にxdvi用の設定を行う。

% cd /etc/texmf/vfontmap.d
% sudo cp -p 20ptex-jisfonts.map 20ptex-jisfonts.map.org
% sudo vi 20ptex-jisfonts.map.org

編集内容は以下のとおり

% diff 20ptex-jisfonts.map.org 20ptex-jisfonts.map
2c2
< /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-mincho.ttf
---
> @Mincho       Roman|Mincho@
4c4
< /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf
---
> @Gothic       SansSerif|Gothic@

編集後に以下を実行する。

% sudo update-vfontmap

次にPostscriptファイルとPDFファイルのビューアーであるevinceをインストール設定する。

% sudo aptitude install evince gs-cjk-resource xpdf-japanese

次にフォントを読み込ませるために以下のコマンドを打つ

% sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cidToUnicode
% sudo ln --symbolic /usr/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode /usr/share/poppler/cidToUnicode/Adobe-Japan1
% sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cMap
% sudo ln --symbolic /usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1 /usr/share/poppler/cMap/Adobe-Japan1

以上でちゃんと日本語のTeXファイルを扱え、かつPDFもPostscriptファイルも作成できることを確認できた。

最後にyatexを入れる

% sudo aptitude install yatex

C言語_

gccを入れる。

% sudo aptitude install gcc

次にemacsのプログラミング支援モードを導入、C言語やC++はcc-modeというものを使う。.emacsに以下を書き加える。

(setq auto-mode-alist
      (append (list
               '("\\.cpp$" . c++-mode)
               '("\\.c$" . c-mode)
               auto-mode-alist)))
(setq c-mode-hook
      '(lambda ()
	 (c-set-style "linux")
         (setq tab-width 4)
	 (setq c-basic-offset tab-width)
))

cc-modeの使い方はこちらにまとめられている。

gdb_

C言語のデバッガ。近い将来必要となるのでgdbもインストール

% sudo aptitude install gdb

emacs22限定だけど、emacsでグラフィカルにgdbを使う設定(為せばNaruto - gdbの見える化 - イントロダクション , 必要なもの , Emacs 22 のインストール方法 , 設定 , , gdbの見える化?! , , , , 利点 , バグ? , おまけ ..より)。.emacsに以下の文を付け加える。

(setq gdb-many-windows t)
(setq gdb-use-separate-io-buffer t)

終了はgud-ほげほげというバッファでquitを入力。

perl_

たいてい、すでにインストール済みなのでわざわざ入れる必要はないと思うが確認。

% which perl

インストールされていなければインストールする。

% sudo aptitude install perl

次にemacsにperl編集用のモードを組み込む。Meadow/Emacs memo:Perl 関連の Elisp / 機能に従い、cperl-modeを設定する。

次に、perlplus.elをダウンロードする。

% cd /tmp
% wget http://www.gentei.org/~yuuji/software/perlplus.el
% sudo cp ./perlplus.el /usr/share/emacs/site-lisp

そして、.emacsのcperl-modeの設定部分を以下のようにする。

;; cperl-mode
(setq auto-mode-alist
      (append '(("\\.\\([pP][Llm]\\|al\\)$" . cperl-mode))  auto-mode-alist ))
(setq interpreter-mode-alist 
      (append '(("perl" . cperl-mode)) 
		interpreter-mode-alist))
(add-hook 'cperl-mode-hook
          (lambda ()
            (set-face-bold-p 'cperl-array-face nil)
            (set-face-background 'cperl-array-face "black")
            (set-face-bold-p 'cperl-hash-face nil)
            (set-face-italic-p 'cperl-hash-face nil)
            (set-face-background 'cperl-hash-face "black")
	    (require 'perlplus)
	    (local-set-key "\M-\t" 'perlplus-complete-symbol)
	    (perlplus-setup)
            ))

ただし、M-TABはウィンドウ間の移動キーバインドなのでちょっと困る。あとで考える。

ruby_

migemoと一緒にruby-1.8がインストールされているはず(2008/07/19現在)。ruby-1.9を入れる場合は、明示的に指示が必要。

emacsでruby-modeを使う場合にはruby-elispをインストールする必要がある。

% sudo aptitude install ruby-elisp

そうすると、ruby-mode.elだけでなく、inf-ruby.el ruby-electric.elもインストールされる。

どんならんな:Emacs で Ruby 開発環境を参考に.emacsに以下を設定する。

;; ruby-mode
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
  "Mode for editing ruby source files" t)
(setq auto-mode-alist
      (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
                                     interpreter-mode-alist))
(autoload 'run-ruby "inf-ruby"
  "Run an inferior Ruby process")
(autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
  "Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")
(add-hook 'ruby-mode-hook
          '(lambda () (inf-ruby-keys)))

;; ruby-electric
(require 'ruby-electric)
(add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (ruby-electric-mode t)))

subversionとssh_

ssh経由でsubversionを使う。どうやってバックアップを行うかはこちらを参照

まずはインストール。

% sudo aptitude install subversion
% sudo aptitude install openssh-client

sshのキーペアーを作成する。

% ssh-keygen -t rsa

次に、以下の内容の設定ファイルを.ssh/configとして保存する。このファイルの説明はここを参照。

Host SshServer
	HostName 192.168.1.100
	User USERNAME
	Protocol 2,1

	LocalForward 50025 192.168.1.200:22

Host FileServer
	HostName localhost
	User USERNAME
	Port 50025
	Protocol 2,1

Subversion自体の使い方はSubversionで論文管理を参照。