PlantUMLでオブジェクト図を描く
オブジェクト図の例_
上記のクラス図は以下のPlantUML記法で生成される。
- Fig6.2.puml(テキストファイル)
' マーチン・ファウラー著 UMLモデリングのエッセンス 第3版 図6.2
@startuml{Fig6.2.png}
title オブジェクト図の例
object "engineering : Organization" as eng
eng : location = "Boston"
' 「UMLモデリングのエッセンス 第3版」のように「オブジェクト名:クラス名」で
' 描こうとした場合は、ブロック表示は使えないため、このように記述する。
object "tools : Organization" as tools
tools : location = "Chicago"
object "apps : Organization" as apps
apps : location = "Saba"
object "Don : Person" as Don
Don : location = "Champaign"
object "John : Person" as John
John : location = "Champaign"
eng -- tools : parent
eng -- apps
tools -- Don : parent
tools -- John
@enduml
オブジェクト図の記法_
上記のクラス図は以下のPlantUML記法で生成される。
- example.puml(テキストファイル)
@startuml{example.png}
title オブジェクト図の記法
object "オブジェクト名 : クラス名" as objA
objA : 属性名 = 値
object "オブジェクト名 : クラス名" as objB
objB : 属性名 = 値
note bottom of objB
「UMLモデリングのエッセンス 第3版」では「オブジェクト名 : クラス名」
に下線を引くことになっているが、PlantUMLで図示すると下線が見えないため
この例では省略している
end note
objA -- objB : リンク
@enduml